記事置き場|機能強化型在宅医療支援診療所 相模原の在宅医療・訪問診療・往診・緩和ケアのご相談ははしもと南口クリニックへお問い合わせください

医療法人社団貴人会はしもと南口クリニック
電話番号
コウノメソッド
コウノメソッドとは
コウノメソッドとは、現在名古屋フォレストクリニックの院長で、医学博士、認知症専門医である河野和彦先生が長年の間に積み重ねてきた臨床経験を元にした、認知症の治療法(薬物療法)です。認知症の方でも穏やかな生活を送れるようにすることを一番の目標とする処方術です。
周辺症状をコントロール
認知症の中核症状は、進行を遅らせることはできても、現在は完全に治すことはできません。しかし周辺症状は、適切な薬の処方でコントロールすることが可能だといいます。

河野先生は、多くの医師が「中核症状の治療」という形にこだわりすぎていると言います。中核症状は完全には治せない、だから多くの医師は「認知症は治らない」と結論づけているのだと言います。

しかし、実際には認知症本人や家族にとっての大きな苦しみは「周辺症状(易怒(怒りやすい)、大声、暴言、暴力、徘徊、独語、妄想、幻覚、過食など)」です。まずこの「周辺症状」を抑えることが認知症本人や家族を救うことになり、これが一番重要だと河野先生は言います。コウノメソッドは、それを第一に考えた治療法なのです。

「中核症状」の治療だけにこだわっていると、結果的に家族を大変な目に合わせる場合がある。これでは認知症の治療とは言えない、と河野先生は訴えます。
薬の副作用を出さないために家族・介護者が薬を加減すること
結局のところ、「認知症本人を常に一番よく見ている介護者や家族が治療を担っていくしかない」と河野先生は説いています。薬の量・配分を家族が調整する「家庭天秤法」という方法がこれです。

ただでさえ苦労を強いられている家族が「治療の一端を担うべき」と言われると、大変過酷なように聞こえます。しかし仮に、認知症のことをよくわかっていない、あるいは本人の状態をよくわかっていない医師にかかって症状が悪化したとしたら、家族の負担や苦しみもさらに大きなものになります。そう考えると、家族が本人の観察や薬の配分を担うのも、それを回避する術かもしれません。
薬を減らすか、やめることも重要です
間違った診断・処方で認知症が「悪化する」場合には、薬を減らすかやめることも必要だと、河野先生は説きます。薬は上手に使えば役に立つが、使い方を誤ると悪化させたり認知症本人を危険な状態に追い込むことがあるといいます。

そういう場合には、薬そのものに問題があるというよりも、処方する医師に問題があるということのようです。

コウノメソッドのコンセプト、具体的な薬のマニュアルは一般公開されています。
名古屋フォレストクリニックホームページ
認知機能検査について
認知症の心理検査は、認知症の早期発見、認知症の症状の進行の程度などを調べるためのものです。
一般的によく用いられるのは、知的機能や認知機能を把握するための検査で、患者さんに負担がかからないように、短時間で無理なく行います。代表的な検査には、以下のようなものがあります。
長谷川式簡易知能評価スケール(HDS−R)
正常な高齢者から認知症高齢者をスクリーニングする目的で作られた検査で、高齢者のおおまかな知的機能の障害の有無や程度を判定することができます。
年齢、今日の日付、今いる場所、単語や物品の即時記憶、計算(引き算)、数字の逆唱、野菜の名前の想起など、9項目の問題があります。
満点は30点で、20点以下の場合は、認知症である疑いが高くなります。
Mini Mental State Examination (MMSE)
長谷川式簡易知能評価スケールと似た問題が多くあります。加えて、図形を模写する視空間能力、文章の記載をする言語能力に関する項目があります。
問題は11項目あり、満点は30点で、24点以下の場合は、認知症である疑いが高くなります。
時計描画検査(CDT:Clock Drawing Test)
数字と針のある時計の絵を描く検査です。円の大きさ、数字の配置、針の位置、中心点の位置の描き方から、脳の中の側頭葉(意味記憶)、前頭葉(実行機能)、頭頂葉(視空間認知)の機能を評価します。長谷川式簡易知能評価スケールなどの知能検査とあわせて実施することで、認知機能障害の総合的な把握が可能になります。
  • k
  • t
前頭側頭型認知症
もの忘れよりも性格変化や異常行動など、社会生活上の支障が特徴です。人格や行動に問題が出て、一般に認知度も低いため、しばしば精神疾患や他の認知症と間違って診断されることがあります。ご本人や介護者の方にとって負担が大きいため、早期の受診と治療が大切です。
前頭側頭型認知症の症状の特徴
不自然な感情
怒りっぽい、無愛想、無口、能面のような無表情等、感情面が不自然になる。
常同行動
同じ文字を書き続ける、手で膝をこすり続ける等、同じ動作を繰り返す。
衝動的な食行動
甘いものばかり食べる、他人のおかずを盗る、掻き込むように食べる等、異常な食行動。
万引き
買い物に行って、商品を勝手に持ち去ってしまう。
言語の理解低下
言葉の意味が分からず、「どういうこと?」と問い返す。
認知証専門外来について
現在、認知症の患者数が従来の予想を上回って増加していると言われています。また、認知症の方は病識がないため、家族が病院を受診させたいと考えても、受診拒否をすることがあります。この際に、無理やり連れだすと、そのことがきっかけになり認知症が悪化する可能性があります。

当院では、認知症専門外来だけでなく、認知症があるものの、受診が困難な患者様を在宅にて診療を行うことにより、認知症があっても住み慣れた地域での生活が継続ができるようお手伝いさせてもらっております。認知症は、医療と介護が全面的に協力していくことにより、改善することができます。

ninchi

認知症は早期診断が重要です
このような症状のある方は認知症かもしれません。
もの忘れがひどい
•今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる
•忘れたこと自体も忘れている
•同じことを何度も言う・問う・する
•しまい忘れ置き忘れが増えいつも探し物をしている
•財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う


判断・理解力が衰える
•料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
•今までできていた家事などができなくなった
•新しいことが覚えられない
•話のつじつまが合わない
•テレビ番組の内容が理解できなくなった


人柄が変わる
•些細なことで怒りっぽくなった
•暴力を振るうようになった
•周りへの気づかいがなくなり頑固になった
•自分の失敗を人のせいにする
•「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた。


意欲がなくなる
•下着を替えず身だしなみをかまわなくなった
•趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
•ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる
•一日中ボーとしていることが増えた
判断・理解力が衰える
•料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
•今までできていた家事などができなくなった
•新しいことが覚えられない
•話のつじつまが合わない
•テレビ番組の内容が理解できなくなった


場所・時聞がわからない
•約束の日時や場所を間違えるようになった
•慣れた道でも迷うことがある


不安感が強い
•ひとりになるとこわがったり寂しがったりする
•外出時持ち物を何度も確かめる
•「頭が変になった」と本人が訴える
•夜眠れなくなった 昼に寝るようになった


その他
•物を盗まれた、夫が浮気しているなど事実と違うことを言うようになった
•ほかの人には見えないものが見えると言うようになった
•万引き・無銭飲食など反社会的な行動をするようになった
大切なことは『早く見つける』『症状の進行を遅らせる』『適切なサポートをする』
認知症になってしまったら、何もわからなくなってしまうと思っている方も多いかもしれませんが、できることはたくさんあります。ですが、少しずつ自分の能力が低下していくのを感じ、それにより多くの方が不安を抱えます。そしてその不安が元となり、介護する方を困らせてしまうような症状が出ることで、ご自分の家での生活が難しくなってしまうことが多くなっています。

認知症を早く見つけて症状の進行を遅らせること、低下していく能力に対してきちんとサポートをしていくことができれば、ご自宅で、その人らしい生活が長く送れる可能性が十分にあります。

治療や投薬のみならず、認知症によって低下する能力を鍛えたり、毎日の生活習慣を見直し、認知症が進行しにくくすることも重要です。

当院では「長谷川式簡易知能評価スケール」や「Mini Mental State Examination(MMSE)」、「時計描画試験(CDT)」を使用し、認知症を適切に評価し、「コウノメソッド」による、それぞれに最も適した薬剤を極力少ない副作用で処方する治療プロトコルを利用して機能の改善や維持を図ります。また、生活面に関しては相談員がアドバイスをし、福祉サービスの利用方法などのご案内をいたします。
受診には予約が必要です。外来でも往診でも対応していますのでご希望の方は、お気軽にご連絡下さい。
初回は検査がありますので2時間程度時間がかかります。


ご予約はこちらから
Tel:042−700−8025
お電話受付時間9:00〜18:00

PageTop